トップページ > 新着情報 > 報告

報告

平28年7月10日(日曜日)に「第2回研究法研修会」を開催しましたので報告します。

テーマ:研究発表までのプロセス ~研究デザインを知る~

日時 平成28年7月10 日(日曜日)9:30~12:45
会場 鹿児島大学医学部保健学科 研究棟
参加者 会員⒘名、他職種(理学療法士)4名、計21名

当日の様子

平成28年度2回目の研究法研修会を行いました。テーマは「研究発表までのプロセス ~研究デザインを知る~」で講師は鹿児島大学医学部保健学科の簗瀬誠先生に行っていただきました。

研究論文と聞くと“どう読んでいいのか分からない”や“論文に書かれていること=正しいことと思ってしまう”、“批判的に読むということがどういうことなのか分からない”など難しい印象でしたが研究デザインを知ること理解できるようになるということで研究デザインの分類について丁寧に分かりやすく説明して頂きました。そして研修会を通して研究デザインを見極めるためのポイントを理解することができ、最後には演習として実際の論文を読むと研究デザインを見極めることができるようになっていました。受講生の方のアンケートからも「これから研究に取り組もうと思っていましたので、とても参考になりました。内容もわかりやすく、論文を読む視点も変わりました」や「エビデンスの高い研究デザインで研究を行えるようになりたいと思いました」などの多くの好評な意見を頂きました。後半に受講生からの研修会感想を頂きましたので掲載します。研究というと敷居が高いイメージでしたが言葉の意味までしっかりと説明して頂き論文の読むときの視点や捉え方を変えることができました。簗瀬先生、ありがとうございました。

今後も研究法研修会では研究開始や論文作成の支援になるように内容を検討していきますので興味のある方のご参加をお待ちしています。

  

<受講生感想>

これから研究を行っていく上で、研究デザインについて理解が曖昧になっていたため、今回の研修会に参加しました。“研究”がテーマということで難しそうなイメージがあり、参加することに多少の不安を感じていましたが、実例を用いた分かりやすい解説で正しい知識を身につけることができました。また論文を読む際、一番最初にするのは研究デザインの把握であるという事は、私にとって大きな発見となりました。確かに研究デザインを確認してから読むと、その論文が以前より少し読みやすくなったのです。今までは学術論文を読むことに対して自ら高い壁を作ってしまっていましたが、これからは論文を積極的に読み、また研究についても更に学びながら自己研鑽に励んでいければと思います。

阿多病院 村野美潮さん

7月10日 2回目研究法研修会

 

1回目の研究法研修会「日々の臨床研究から研究をはじめよう ‐研究テーマの決定から研究計画書作成まで‐」

テーマ 日々の臨床研究から研究をはじめよう
日時 平成28年6月19 日(日曜日)10:30~12:00
会場 鹿児島大学医学部保健学科
参加者 会員21名

当日の様子

平成28年6月19日(日)鹿児島大学医学部保健学科を会場に平成28年度1回目の研究法研修会を行いました。テーマは「日々の臨床研究から研究をはじめよう ‐研究テーマの決定から研究計画書作成まで‐」で講師は鹿児島大学医学部保健学科の窪田正大先生に行って頂きました。

臨床研究の必要性からはじまり、臨床研究を行う際のテーマの探し方や論文の読むときのポイント、統計処理、研究計画書作成など多くの要素を分かりやすく説明して頂きました。特に研究を行う際には研究計画書の作成が重要であり、タイトルのつけ方から研究目的、方法などの説明ののち研究計画書を批判的に読むところまで行いました。また平成26年12月に制定された「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」についても話して頂き、倫理的配慮に対する重要性や責任性について改めて認識しました。受講生の方のアンケートからも“研究=難しいのではなく、身近なものに感じることができた。今後、自己研鑚に励んでいきたい“、”理論に基づいて治療を行わなければならないということを聴き、実際に自分自身が理論に基づいて治療を行えているのか疑問に感じたため、明日からの治療を見直したいと思いました“などの好評な意見を多く頂きました。後半に受講生からの研修会感想を頂きましたので掲載します。臨床研究の必要性から研究計画書作成まで理解することができました。窪田先生ありがとうございました。

今後も研究法研修会では研究開始や論文作成の支援になるように内容を検討していきますので興味のある方のご参加をお待ちしています。

  

<受講生感想>

学校を卒業して以来、業務に追われる日々を過ごしていましたが、今回の研修会を通して研究の大切さを改めて知ることができました。「治療には理論がある。その理論が答えられないものは治療ではない」という言葉を聞いた時に、自分が臨床で行っていることに理論の説明ができるのかという疑問を抱きました。それと同時に、患者様の為にも自分の為にも論文等を読み、理論を取り入れ臨床に生かせるよう努力に努めたいと思いました。今回このような研修会に参加させて頂きありがとうございました。

医療法人玉昌会 加治木温泉病院

総合リハビリテーションセンター

井手上 奈穂さん

 6月19日研究法研修会

 

平性27年3月15日(土)に「第26回作業療法学会」が開催されました。

広報部として,学会記録のため撮影のお手伝いをしてきました!

D7Y_7083

学会の概要は以下のとおりです。

テーマ 『受け継がれる作業療法 ~形のない「経験」伝えるべき事を考える~』
日時 平成27年3月15 日(日)10:00~16:00
会場 鹿児島大学医学部鶴陵会館

|会場の様子

D7Y_7080会場は鹿児島大学医学部鶴陵会館 

D7Y_7066大ホールでは中川法一先生(医療法人 増原クリニック 副院長)による特別講演が行われました

DSC_0890中ホールにて行われたランチョンセミナーの様子

D7Y_7100 DSC_0937

午後からは大ホール・中ホールにおいて口述発表が行われました 

DSC_0951口述発表後は意見交換がロビーで盛んに行われていました

DSC_0921 DSC_0917

展示ブースもあり,多くの会員が足を止め話を聞いている様子でした。

 

実に多くの会員の方が参加されており,大変盛り上がった学会だったのではないかと思います。

参加された皆様,学会運営に携わっていた皆様,お疲れ様でした。

 

広報部では今後もイベントなどの様子やお役立ち情報などを積極的に発信して行きたいと思います。

D7Y_7160

 

広報部

平成27年3月15日(日)に第26回鹿児島県作業療法学会を開催しましたので報告します。

「第26回 鹿児島県作業療法学会」

テーマ 『受け継がれる作業療法 ~形のない「経験」伝えるべき事を考える~』
日時 平成27年3月15 日(日)10:00~16:00
会場 鹿児島大学医学部鶴陵会館
参加者 会員153名、他職種(理学療法士)3名、学生12名、計168名

|学会概要
今回、神村学園専修学校の渡裕一氏を学会長にお迎えし、『受け継がれる作業療法』~形のない「経験」伝えるべき事を考える~という学会テーマのもと第26回 鹿児島県作業療法学会を開催しました。
当日は足元の悪い小雨の降る中、会員153名、他職種(理学療法士)3名、学生12名、計168名の大勢の方が参加されました。
 学会長挨拶
特別講演は、「セラピストのためのクリニカルクラークシップ(以下、CCS)研究会 代表」の中川法一先生(医療法人 増原クリニック 副院長)をお招きして、テーマ『人材育成のための効果的な指導方法のすすめ』についてお話を頂きました。講演ではCCSの理論・方法等の基本的な考え方やセラピスト実習の特徴、学生やバイザーの特徴などを中心にお話頂きました。

特別講演:中川法一氏
ランチョンセミナーでは、熊本県の向陽台病院の浦田健太郎先生(作業療法士)、鹿児島県曽於市の高原病院の濱田浩樹先生(理学療法士)、垂水中央病院の園田耕一先生(作業療法士)の3人をお迎えしました。テーマは『CCSの実践と展望』として、シンポジストの各先生方の病院でのCCSの取り組みを話して頂き事例検討を行いました。

フロアディスカッションの様子ランチョンセミナー

演題発表では20演題の内、ルーキー枠2演題、「事例報告」読み換え希望5演題がありました。現職者共通研修受講の「事例報告」に読み替え希望5名、全て教育部による事 例報告の要件を満たしており読み換え決定となりました。
今回は、テーマ指定演題として、後進育成としての『学生指導』及び『新人教育』に関連した演題が、鹿児島県内の作業療法学科を持つ各養成校の先生方1名ずつ計5演題の発表をして頂きました。
発表後のフロアディスカッションは、最近では定着しつつあり参加者も多く、演者との活発な意見交換が数多くなされておりました。
学会ブース
展示・ブースでは、例年出展の(株)九州神陵文庫鹿児島営業所、(株)カクイックスウィング、リバティウェルネス株式会社、3社に加え今回は、有限会社 リハシップ あい、株式 会社 ユニティの2社に出展して頂きました。例年に増して活気が見られ、数多くの作業療法士が真剣に展示・ブースにて話を聞いていました。

全体的に見て、例年になく終始多くの会員の皆さん方に参加を頂き、活気のある学会に出来たと思います。次年学会も内容は企画中ですが、参加者が演者や発表者と意見交など多くの交流が持てるよう学会運営に努めていきたいと思います。

総合責任者 秋元秀徳