当協会は、令和6年度より講師登録制度の運用を開始し、当協会が窓口となり当協会主催の研修会、他からの講師求人に対し、講師登録者とのマッチングを図り、協会推薦として講師依頼・派遣しています。
令和7年度の講師一覧情報をアップしました(令和7年4月20日)
鹿児島県作業療法士協会の正会員であり、1から4のいずれかに該当する者
研修会・講演会等の講師については、下記の①から⑱に揚げる分野に登録している作業療法士を講演テーマに応じて派遣させていただきます。
①身体障害
②発達障害
③精神障害
④訪問等の地域リハ
⑤老年期
⑥認知症
⑦高次脳機能障害
⑧整形疾患
⑨装具
⑩自助具
⑪福祉機器
⑫介護ロボット・ICT
⑬調査・研究
⑭MTDLP(生活行為向上マネジメント
⑮子育て
⑯ウイメンズ
⑰管理運営と人材育成
⑱その他
メール:kagoshima.ot.kyoukai@gmail.com
題名に「講師派遣依頼に関して」と記載
登録者総数 | 31名 | 県協会主催研修講師 | 10件 |
外部委託研修講師 | 5件 | 施設からの講演希望 | 1件 |
登録者総数 | 27名(新規6名) | 県協会主催研修講師 | |
外部委託研修講師 | 施設からの講演希望 |
氏名 | 黒木 一気 |
所属施設 | 社会医療法人恒心会 恒心会おぐら病院 |
臨床経験年数 | 12年 |
資格 | 基礎研修終了, 臨床実習指導者講習会修了, MTDLP基礎研修修了 |
講師経験 | 自動車運転について |
氏名 | 藤本 皓也 |
所属施設 | キラメキテラスヘルスケアホスピタル |
臨床経験年数 | 11年 |
資格 | 基礎研修終了, 臨床実習指導者講習会修了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | 修士(医科学) |
講師経験 | 専門学校 非常勤講師 |
身体障害(講義) | 脳卒中上肢 |
氏名 | 渡辺 貴子 |
所属施設 | いまきいれ子ども発達支援センター まぁる |
臨床経験年数 | 27年 |
資格 | 基礎研修修了,臨床実習指導者講習会修了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | 3学会合同呼吸療法認定士、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、児童発達支援管理責任者、相談支援員 |
講師経験 | 2024年11月 鹿児島県理学療法士協会主催 小児の発達支援について など |
身体障害(講義) | 急性期リハビリテーション・摂食嚥下リハビリテーション(実技含む) |
発達障害(講義・実技) | 発達障害に関する内容全般 |
子育て(講義) | 子育てに関する内容全般 |
氏名 | 植村 健一 |
所属施設 | 鹿児島第一医療リハビリ専門学校 |
臨床経験年数 | 33年 |
資格 | 認定作業療法士,MTDLP基礎研修修了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | 2級住環境コーディネーター、介護支援専門員 |
講師経験 | 2024 現職者共通研修 職業倫理 など多数 |
氏名 | 酒井 宣政 |
所属施設 | 種子島医療センター |
臨床経験年数 | 24年 |
資格 | 認定作業療法士, 臨床実習指導者講習会修了, MTDLP基礎研修修了 |
講師経験 | 4年間 専門学校の教員経験あり |
身体障害(講義) | 食事、姿勢、食事動作、摂食嚥下 |
身体障害(実技) | 食事評価、食事介助、促通反復療法 |
発達障害(講義) | 偏食、摂食機能障害 |
子育て(相談等実働できるもの) | 保育所等支援事業 |
その他(講義) | 離島(種子島)の作業療法、医療安全と作業療法 |
氏名 | 宮田 雅士 |
所属施設 | 介護老人保健施設 愛と結の街 |
臨床経験年数 | 10年 |
資格 | 基礎研修修了,臨床実習指導者講習会修了,MTDLP基礎研修修了 |
認知症(講義) | BPSDについて |
氏名 | 久原 義浩 |
所属施設 | 社会医療法人恒心会 恒心会おぐら病院 |
臨床経験年数 | 14年 |
資格 | 基礎研修終了, 臨床実習指導者講習会修了, MTDLP基礎研修修了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | ボバース基礎講習会修了、LSVT®️BIG認定講習会修了、ケアマネージャー、住環境福祉コーディネーター2級 |
講師経験 | 2024年6月 パーキンソン病患者さん、家族や支援の方の医療講演会 パーキンソン病のリハビリテーション 2024年5月 鹿児島手外科研究会 手根管症候群のハンドセラピィ 統計データ分析を踏まえて |
老年期(講義) | パーキンソン病について |
老年期(実技) | パーキンソン病体操について |
整形疾患(講義・実技) | 手根管症候群、手外科疾患のリハビリテーションについて |
装具(講義・実技) | 手外科疾患に関する装具について |
氏名 | 吉原 武史 |
所属施設 | 医療法人仁心会 松下病院 |
臨床経験年数 | 20年 |
資格 | 基礎研修終了, 臨床実習指導者講習会修了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | 介護支援専門員 認知症ケア専門士 認知症カフェモデレーター |
講師経験 | 認知症疾患医療センター研修会(年1回程度) 認知症カフェミニ講話(毎月2回) 認知症ケア専門士会研修会(年1回程度) 認知症サポーター養成講座(年3回程度) |
講義 | 認知症カフェ 中等度〜重度認知症のBPSDへの介入 MCI〜軽度認知症の生活障害への介入 |
氏名 | 豊栄 峻 |
所属施設 | 鹿児島大学病院 |
臨床経験年数 | 17年 |
資格 | 認定作業療法士 専門作業療法士(脳血管) 臨床実習指導者講習会修了 |
講師経験 | 物理療法、脳卒中上肢麻痺治療、高次脳機能障害 |
身体障害(講義) | 脳卒中上肢麻痺治療や物理療法(電気刺激・振動刺激) |
身体障害(実技) | 促通反復療法、物理療法(電気刺激・振動刺激) |
氏名 | 田平 隆行 |
所属施設 | 鹿児島大学 |
臨床経験年数 | 31年 |
資格 | 基礎研修終了, MTDLP基礎研修終了 |
身体障害(講義) | 脳卒中,パーキンソン病 |
老年期・認知症(講義) | 生活支援,BPSD |
氏名 | 井上 勇人 |
所属施設 | 霧島記念病院 |
臨床経験年数 | 20年 |
資格 | 基礎研修終了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | 公認心理師 |
氏名 | 平城 修吾 |
所属施設 | Mellow Amami合同会社 |
臨床経験年数 | 満10年 |
資格 | 基礎研修終了, 実習指導者研修終了, MTDLP研修終了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | キャリアコンサルタント、公認心理師、健康経営エキスパートアドバイザー、両立支援コーディネーター、診療情報管理士、ストレスチェック実施者 |
講師経験 | ・第55回日本作業療法学会(企画セミナー) 2021年9月 ニューノーマル時代の卒前・卒後の作業療法教育を考える ・第27回長崎県作業療法学会(特別講演) 2021年3月 ICTを用いた遠隔地教育の可能性~作業療法士の新たな学び方~ ・第24回福岡県作業療法学会(教育講演) 2021年2月 オンライン研修活用のススメ~基本から導入・運営まで~ ・宇検村地域包括ケア研修会 2024/2/14 メンタルヘルスの基本とストレス対処について ・中学生向けキャリア教育講演 2024/2/4 未来の自分の見つけ方~キャリアコンサルタントと考えよう~ ・キノコにじいろクラブ職員向け研修 2023/10/19 作業科学入門~作業バランス~ ・大島郡医師会病院 看護部研修 2023/9/29 アンガーマネジメント ・龍郷町役場労働組合 2023/9/16 メンタルアップ研修 ・奄美市保護課 2022/7 ケースワーカーのための対人援助技術 ・ホームナースほほえみ合同会社 2022/6 アンガーマネジメントの基礎 ・本人、家族のための脳卒中勉強会・交流会 2021/3 作業療法の知識で自分らしく生きよう ・ 奄美市高齢者福祉課 2021/2 介護ストレスとの上手な付き合い方。その他多数 |
子育て(講義) | 子育て世代の働き方(キャリア)に関して、これまでキャリアコンサルタントとして相談に乗ってきた知識と経験を活かした講義が可能です。 具体的には ・世間のこれまでのキャリアとこれからの動向 ・子育て世代が抱える悩み ・リハ業界のキャリアとこれから ・子育て世代のためのキャリアの考え方 ・作業バランスを用いたワーク |
子育て(相談等実働できるもの) | 弊社の事業としてキャリアやメンタルヘルスに関する相談業務を実施しています。 |
その他(講義) | 療法士のキャリアについて、業界の動向や今後の展開について、キャリアプランをもったうえで働くことの必要性についてお話しできます。 講義のみでなく、ワークを使った深掘りや適性テストなど参加者に興味をもってもらう内容を実施します。 |
氏名 | 黒木 貴博 |
所属施設 | 笹貫訪問看護ステーション愛の街 |
臨床経験年数 | 16年 |
資格 | 基礎研修終了, 臨床実習指導者講習会修了 |
講師経験 | 令和2年度〜 現職者共通研修「作業療法生涯教育概論」 |
精神障害(実技) | 心理教育、退院準備プログラム、WRAP入門編など |
訪問等の地域リハ(講義) | 精神科訪問看護について |
氏名 | 安藤 健司 |
所属施設 | 小規模多機能ホーム ひおきの丘 |
臨床経験年数 | 満13年 |
資格 | 基礎研修終了, 実習指導者研修終了, MTDLP研修終了, MTDLP指導者研修終了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | 介護福祉士 |
講師経験 | MTDLP基礎研修、MTDLP事例検討会 講師・ファシリテーター 現職者共通研修の事例アドバイザー 認知症OTネットワーク、大隅支部主催の研修会(MTDLPに関する) |
訪問等の地域リハ(講義) | 訪問リハでのMTDLP実践 |
MTDLP(講義) | 現在、担当中 |
MTDLP(実践) | 現在、担当中 |
氏名 | 中川 朋子 |
所属施設 | 特別養護老人ホーム 城山苑 |
臨床経験年数 | 満19年 |
資格 | 基礎研修終了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | 福祉用具プランナー、POOマスター、おむつフィッター認定講師 |
講師経験 | 排泄ケア(令和4、5年)、介護実習普及センターの連携講座(4、5年間、福祉用具や移乗など) |
福祉機器(講義) | ポジショニング、移乗動作、ベッド上動作 |
福祉機器(実技) | ポジショニング、移乗動作、ベッド上動作 |
その他(講義) | 起居動作、ノーリフティングケア、排泄 |
その他(実技・実践) | 起居動作、ノーリフティングケア、排泄 |
氏名 | 宇田川 晃洋 |
所属施設 | 鹿児島赤十字病院 |
臨床経験年数 | 満8年 |
資格 | 認定作業療法士, 臨床実習指導者講習会修了, MTDLP基礎研修修了 |
講師経験 | 令和6年度臨床実習指導者講習会ファシリテーター |
身体障害(講義) | 関節リウマチ |
身体障害(実技) | リウマチ変形へのスプリント作製 |
整形疾患(講義) | 手外科疾患、ハンドセラピィ |
整形疾患(実技) | 手外科術後のスプリント作製 |
装具(講義) | 各種スプリントについて |
装具(実技) | スプリント作製 |
氏名 | 西 綾 |
所属施設 | 株式会社 輝く羽 |
臨床経験年数 | 21年 |
資格 | 基礎研修終了, 臨床実習指導者講習会修了, MTDLP基礎研修終了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | 准看護師 停止車両評価イーストラクター 自律神経セラピスト 両立支援コーディネーター インソールコーディネーター |
講師経験 | 第一リハビリテーション学校 医療倫理講師/自動車運転関連講師/PTAなどの講師/スタートアップ向け講義/発達に関する講師/子育てに関する講師/歩行や足の昨日に関する講師/ラジオでの運動提供/2ヶ月に1回の運動教室実施 |
身体障害(講義) | 脳血管障害に関する内容/歩行やインソールに関する講義 |
身体障害(実技) | 脳血管障害に関する実技/足のアプローチに関する実技 |
発達障害(講義・実技) | 発達障害に関する |
訪問(地域リハ講義・実技) | 訪問リハ時に必要な視点・実技 |
老年期(実技) | 老年期障害に関するリハビリテーション |
高次脳機能障害(講義・実技) | 自動車運転再開リハビリテーションに関する内容 |
装具(講義・実技) | インソールや装具に関して |
福祉機器(講義・実技) | 福祉機器の概要、使い方について |
介護ロボット・ICT(講義・実技) | 介護ロボットに関しる知識・使い方 |
子育て(講義) | 発達支援の思考 |
ウイメンズ(講義・実技) | 女性特有の悩みについt |
管理運営と人材育成(講義) | マネジメントについて、組織論 |
氏名 | 上野 恵理 |
所属施設 | 平和会クリニック |
臨床経験年数 | 12年 |
資格 | 基礎研修終了, 臨床実習指導者講習会修了, MTDLP基礎研修修了 |
講師経験 | ・鹿児島市地域リハ支援事業(お達者クラブ) ・コープ鹿児島学習会 ・認知症カフェ講師等 |
訪問等の地域リハ(講義) | ・訪問リハの実践事例報告経験あり ・作業や興味関心を活動参加に繋げる工夫(作品展等に出品)等 |
認知症(講義) | ・認知症になっても地域で暮らすコツについて(地域住民向けの講話) |
その他(実技・実践) | ・認知症カフェ等での作業活動(制作活動と販売) |
氏名 | 吉満 孝二 |
所属施設 | 鹿児島大学 |
臨床経験年数 | 26年 |
資格 | 認定作業療法士, 臨床実習指導者講習会修了, MTDLP基礎研修修了 |
講師経験 | 大学教員、研修会講師経験は100回以上 2023年の実績) 介護ロボット導入を端緒とした介護現場における生産性の向上 鹿児島県老人保健施設協議会21世紀委員会研修会 介護ロボット最前線 九州作業療法学会2023 in 鹿児島学会長講演 介護ロボット導入の意義と効果 鹿児島県社会福祉協議会令和4年度介護職スキルアップ研修 介護ロボットの特徴と選定の目安. 鹿児島県社会福祉協議会介護ロボットパッケージモデル研修会 高齢者の支援と介護ロボット 第48回明和校区社会福祉協議会総会講話 介護ロボット~活用方法と効果~ 鹿児島県社会福祉協議会令和5年度介護ロボット体験講座 介護ロボット導入の意義と効果 社会福祉法人みらい研修会 患者の観察とリハビリテーション いっぽいっぽの会研修会 介護ロボットの効果的活用と効果 鹿児島県社会福祉協議会介護ロボット導入支援研修会・熊本県パッケージモデル普及研修 高齢者の支援 認知症と社会的孤立 認知症および認知症ケアに関する研修会(介護の森グループ合同研修会) 介護ロボットの効果的活用と効果 鹿児島県社会福祉協議会介護ロボット導入支援研修会・ 沖縄県パッケージモデル普及研修 |
発達障害(講義) | 自閉症スペクトラム障害児・注意欠陥多動性障害児の療育 子どもの遊びや体の使い方に関する研修、食具の選び方や使い方に関する研修 |
老年期(講義) | 在宅高齢者支援(独居高齢者含む)に関する研修 |
認知症(講義) | 認知症全般に関する研修(認知症の理解に関する研修、在宅の認知症者の見守り支援に関する研修、民生委員さん、ボランティアさんの支援活動に関する研修など) |
介護ロボット・ICT(講義) | 介護ロボット全般に関する研修、介護分野の介護ロボット導入に関する研修会、介護分野の生産性向上に関する研修会 |
氏名 | 池田 真一 |
所属施設 | 鹿児島第一医療リハビリ専門学校 |
臨床経験年数 | 25年 |
資格 | 基礎研修終了, 臨床実習指導者講習会修了, MTDLP基礎研修終了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | 介護支援専門員 相談支援専門員 |
講師経験 | 鹿児島第一医療リハビリ専門学校(2015年~・運動学、機能解剖学、作業療法評価学、高次脳機能作業療法学、地域作業療法学など) |
身体障害(実技) | 介助方法指導・介護士への指導 |
訪問等の地域リハ(実技) | 介護予防教室(転倒予防・脳トレ) |
その他(実技・実践) | 介護保険認定審査会委員 |
氏名 | 竹下 晃 |
所属施設 | 独立行政法人国立病院機構機構指宿医療センター |
臨床経験年数 | 8年 |
資格 | 認定作業療法士, 臨床実習指導者講習会修了, MTDLP基礎研修修了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | 認定作業療法士 |
講師経験 | 2023年2月・小児へのニューロリハビリテーション(CI療法) |
身体障害(講義) | 神経筋疾患患者(パーキンソン病、ALS、筋ジストロフィーなど)の作業療法(評価・介入、環境調整、アクティビティー、コミュニケーション支援など) |
発達障害(講義) | ・重症心身障害児(者含む)肢体不自由の作業療法(脳性麻痺、早産児の年齢別の評価と介入、家族支援、ニューロリハビリテーション) ・定型姿勢運動、認知発達について ・発達障がいの作業療法(評価と介入、環境調整、感覚統合など) ・地域や学校との連携について |
福祉機器(講義) | 神経筋疾患患者に対するコミュニケーション機器(意思伝達装置導入など)、入力デバイス(スイッチの適合など)、自助具について |
氏名 | 金子 信夫 |
所属施設 | フリーランス |
臨床経験年数 | 20年 |
資格 | 基礎研修終了 |
講師経験 | R7.2.18南大隅町子育てサポートリーダー研修会(発達障害の現状と発達が気になる子の特性) R5年6月〜R6年2月配信全日本私立幼稚園幼児教育オンデマンド研修(専門機関の役割と連携) R6.5.11大隅半島子育て支援センター研修会(保護者相談の私の視点) R5.7.9九州作業療法士学会シンポジウム(児童発達支援における「遊び活動」の実施) R5.4.23鹿児島県学童保育連絡会研修会(気になる子困っている子の育成支援について) R5.9.8肝属地区保育所等訪問支援連絡会(保育所等訪問支援においての私の視点) R4.12.4鹿児島OT協会K-OT研修会(小集団での課題設定)、その他(小学校・保育園や幼稚園・療育施設の職員研修、保護者学習会など多数) |
発達障害(講義) | 福祉分野のこどもの集団での発達支援、保護者支援、保育園などでの集団活動の設定や分析 |
発達障害(実技) | 集団の活動の設定や段階づけ |
子育て(講義) | 保護者の子育ての負担軽減、メンタルコントロールなど |
子育て(相談等実働できるもの) | 現在、契約している園や保健センターで保護者相談をしている |
氏名 | 釈迦堂 さおり |
所属施設 | 霧島市立医師会医療センター |
臨床経験年数 | 17年 |
資格 | 認定作業療法士, 臨床実習指導者講習会修了, MTDLP基礎研修終了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | 栄養士 栄養サポートチーム専門療法士 |
身体障害(講義) | 急性期急性期に勤務しています。今は地域包括ケアの専従療法士ですので各科の患者さんの退院のお手伝いをしています。 |
子育て(講義) | 中1、小4の子供がいます。フルタイムで働いています。 |
その他(講義) | 栄養士、NST専門療法士の資格があります。リハ栄養のことは少し分かります。作業療法の普及の手伝いが出来ればと思っています。 |
氏名 | 先成 聖 |
所属施設 | やまびこ医療福祉センター |
臨床経験年数 | 22年 |
資格 | 基礎研修終了, 臨床実習指導者講習会修了, MTDLP基礎研修終了 |
講師経験 | R6年:発達支援K-OTチーム研修・運営などに携わっている 発達領域の評価や支援・他職種連携などのテーマで複数回経験あり |
発達障害(講義) | 発達領域の評価や具体的支援・他職種連携・保護者支援など |
発達障害(実技) | 全般的な子どもとの遊びの実技等 ABAや感覚統合、重症心身障障害の治療など |
子育て(講義) | 保育園・幼稚園・子どもの苦手を支援するには 発達を伴う子育ての講義 子育てに関するアンガーマネジメント |
子育て(相談等実働できるもの) | 鹿児島市・日置市・いちき串木野市・霧島市などの発達相談会・保護者相談 |
氏名 | 岩元 祐太 |
所属施設 | 鹿児島県立大島病院 |
臨床経験年数 | 16年 |
資格 | 認定作業療法士, 臨床実習指導者講習会修了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | 3学会認定呼吸療法認定士 心臓リハビリテーション指導士 |
講師経験 | (H25,福岡国際運動器勉強会)急性期OTの私の臨床観、(H26,福岡ハンドセラピィ研究会)術後早期セラピィの目的、(H26,STAC勉強会)注意機能の基礎知識、(R4,地域包括ケア交流会)急性期のリハビリテーション、(R5,鹿児島身障・高齢期作業療法勉強会)心疾患患者へのOT |
身体障害(講義) | 内部障害(呼吸器、循環器)の病態生理、作業療法評価、作業療法介入 |
氏名 | 甲斐 惇平 |
所属施設 | 恒心会おぐら病院 |
臨床経験年数 | 12年 |
資格 | 認定作業療法士, 基礎研修終了, 実習指導者研修終了, MTDLP研修終了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | AMPS認定 入谷式足底板上級 |
講師経験 | 宮崎保健福祉専門学校講義 訪問リハビリ・地域について |
その他(講義) | 地域リハ塾を受講済 |
その他(実技・実践) | 入谷式足底板について |
氏名 | 中野 宏治 |
所属施設 | 米盛病院 |
臨床経験年数 | 10年 |
資格 | 認定作業療法士, 臨床実習指導者講習会修了, MTDLP基礎研修終了 |
その他の国家資格等 その他の認定資格等 | 認知神経リハビリテーションBASICコース修了 ロコモコーディネーター |
講師経験 | 令和5年~鹿児島医療技術専門学校の非常勤講師で身体障害V (治療学)を担当。講義と実技を行なっている。 令和6年度臨床実習指導者講習会講師。 |
身体障害(講義) | 脳血管疾患に対する姿勢制御機構や運動イメージ等のシステム理論が得意分野です。 また、人間作業モデルをベースに、身体障害領域での自己効力感に対する事例報告や執筆(作業で語る事例報告第ニ版)も行なっております。 身体障害領域での認知行動療法を併用したマネジメント方法も得意としています。 |
身体障害(実技) | 脳血管疾患に対する認知神経リハビリテーションや環境適応アプローチを軸に、麻痺則へのハンドリングを得意としてます。 身体障害領域での認知行動療法の応用的な活用による自己効力感の改善方法も得意としています。 |
整形疾患(講義) | 上肢中枢から末梢にかけての解剖や関節運動学を得意としています。 また、姿勢・作業・歩行分析についても得意としています。 |
整形疾患(実技) | 肩から手指に対するファシリテーションを得意としています。 歩行分析から紐解いた、歩行へのアプローチも得意としています。 |
管理運営と人材育成(講義) | 臨床家の後輩育成に対する研究をしています。現在は新たにデータを蓄積している状況です。 |