トップページ > 作業療法とは?

作業療法とは?

作業療法の定義

作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。
一般社団法人 日本作業療法士協会より)

分かりやすく説明すると・・・。

about-ot-image-2

心や体に病気・障がいを持った方々の生き方・価値観・思いを大事にしながら、再び一人ひとりがその人らしく生活できるように、支援するリハビリテーションの専門職です。

作業療法士は、個人のライフスタイルに合わせて、生活動作を用いた練習や、手工芸や遊びを用いた練習を手段として行います。
また、家屋改造のアドバイスや福祉用具の選択、自助具の作製を行うなどその仕事は多岐にわたります。

例えば・・・

  • お箸を使って食事をする、料理をつくる、外出などの援助
  • 指の動作練習に用いるちぎり絵、自己表現を促すための絵画作成の援助
  • 車椅子、シャワーチェアーなどの選択アドバイス
  • グリップを太くし握りやすくしたスプーンやフォーク、ボタン通しの作製

など

各分野の作業療法

身体障がい領域

私たちは手を上げる、指で物をつまむなど、体を自由に動かすことができます。

しかし、病気や事故により、体を自由に動かせなくなる場合があります。

それを動かせるように、または、自宅で生活ができるように練習をしていくのが、身体障がい領域の作業療法です。

body-care

精神障がい領域

精神疾患をわずらうと、「他人が自分の悪口を言っている」「虫が体を這っている」などの幻聴や幻視があらわれることがあります。

また、物事を覚えるのが困難になったり、ささいなことで混乱しやすくなったりするため、今までできていたような家事や仕事ができなくなってしまいます。

入院し症状が落ち着いたとしても退院後の生活に不安を抱く方も多く、そこで作業療法士は退院するために必要な生活のスキルや自信をつけられるような練習を行います。

対象:統合失調症、うつ病、アルコール依存症 など

development-care

発達障がい領域

病気や事故などが原因で、心や体の発達が遅れてしまった子どもたちや、生まれつき障がいを持った子どもたちがいます。

その子どもたちに対し、その子が取れるコミュニケーション方法や楽しく遊べる方法をご家族とともに見つけたり、運動や道具の操作など学校や園で困らないよう、事前に必要な事を練習したりします。

対象:脳性麻痺、脳外傷、知的障害、筋ジストロフィー、学習障害、自閉症 など

mental-care

高齢期障がい領域

年齢を重ねるごとに病気がちになり、倒れて骨折してしまったり、興味を持つものもなく、家に閉じこもってしまったりするお年寄りがいます。

そのまま寝たきりになり、認知症になってしまう方もいます。

再び住み慣れた自宅や地域で生活できるように、レクリエーションなどのさまざまな活動を通して、お年寄りのやる気をアップさせ、楽しみながら体力をつけ、着替えやトイレなど生活する上で必要なことができるように練習を行っていきます。

対象:脳卒中、骨折、認知症、リウマチ など