トップページ > 新着情報 > お知らせ

お知らせ

私たち作業療法士は中枢神経障害により作業が困難となっている方々に対し,どのような視点で対象者を捉え,どのような介入を行う必要があるのでしょうか?
近年,世界的にも作業療法士が考案し開発した評価(AMPS,School AMPS,AAOP,ESI,A-ONEなど)が普及し,作業療法独自の評価・解釈・介入が提唱されてきています.
そこで,今回「中枢神経障害に対する作業療法士の視点」と題し,2部構成で研修会を開催する運びとなりましたのでご案内させて頂きます.

*講師:松原麻子先生(OTR,PhD)
*内容:中枢神経障害に対する作業療法の視点
第1部:「A-ONE:~中枢神経障害を作業の中で評価・分析する作業療法の視点~」
第2部:「自動車運転の支援~自動車運転に対して作業療法の視点でできること~」
海外でのご経験や事例を交えてお話しをして頂く予定です.

*日時:平成27年5月17日(日)10:00~16:00(9:30より受付)
*会場:宝山ホール 3F 第6会議室 (鹿児島市山下町5番3号)
*参加費:5000円
*受講資格:作業療法士 定員:50名
*参加申し込み方法(E-Mailのみ) ot.kenkyukai@gmail.com
①件名に「第4回OT研究会公開講座参加申し込み」と記載の上,②氏名,③所属,
④連絡先,⑤経験年数を記載して申し込みをしてください.
◎参加申し込み後,研修会に関する案内をMailへ添付し,1週間以内に返信させて頂きますのでご確認ください.
◎1週間を過ぎても返信がない場合は再度お申し込みをお願い致します.
*参加申し込み期限:平成27年5月11日(月曜日)

*お問い合わせ(E-Mailのみ)   ot.kenkyukai@gmail.com
医療法人 敬親会 豊島病院リハビリテーションセンター 花山友隆まで

 

 

~松原麻子先生のご略歴~
1998年  広島大学医学部保健学科卒業
2002年 広島大学大学院医学系研究科 博士課程前期修了
2006年 広島大学大学院保健学研究科 博士課程後期終了
    現在 広島市立リハビリテーション病院
          AMPS認定評価者 AAD(現AAOP)認定評価者 A-ONE認定評価者
          「日本A-ONE研究会」:副代表・事務局 「運転と作業療法研究会」:事務局
「川モデル 文化に適した作業療法」:Michael K. Iwama 著
松原麻子、清水一、宮口英樹 訳
 総合病院,整形外科病院,発達障害者施設,デイケア,デイサービス,専門学校の常勤
勤務など多岐にわたり作業療法のご経験があります.

第1部:「A-ONE:~中枢神経障害を作業の中で評価・分析する作業療法の視点~」
~A-ONEとは(A-ONE公式HPより引用)~
作業療法において,作業療法に特有の方法で認知-知覚障害(高次脳機能障害)のある患者を評価することの必要性が高まっています.
日常生活活動の評価は,認知-知覚の評価と分けて行われることがしばしばです.これは,“従来”の認知-知覚障害の評価がOTの学問に根ざしておらず,すなわち,そのような障害がなぜ,あるいはどのように日常生活活動を妨げているか,に焦点を当てていません.そこで,アイスランドの作業療法士であるGuðrún Árnadóttirは,神経行動学理論と作業療法の原理を融合した評価(Árnadóttir OT- ADL 神経行動学的評価法(A-ONE))を開発しました.
A-ONEは,機能的遂行(日常生活動作)と認知-知覚障害と運動障害を含む神経行動学的障害とを直接結び付けています.A-ONEは,中枢神経障害のある16歳以上の患者に使うことができます.

第2部:「自動車運転の支援~自動車運転に対して作業療法の視点でできること~」
~自動車の運転に関する作業療法の視点,役割とは?~
 平成26年に「運転と作業療法研究会」を立ちあげに関わられ,地域で生活を送る上での移動手段をどのように評価していくか,作業療法士として適切な関わりができるような知識が得られる研修会を企画されています.
 自動車の運転は,その人にとって大切な作業のひとつです.中枢神経障害により運転という作業ができなくなった対象者を目の前に,私たちはどのように支援することができるのでしょうか?
 松原先生のこれまでのご経験を踏まえながら,新たな作業療法の視点を見出せればと思います.

download-otlife-button1

研修会名;「リハビリテーション災害支援 研修・意見交換会」
テーマ;災害におけるリハビリテーション職種の役割を検討し、明確にする
日時;2015年3月22日(日)9:30〜17:00
場所;日本理学療法士学会 田町カンファレンスルーム(東京都港区)
参加費;無料
参加対象;リハビリテーション関連職種(医師、保健師、看護師、PT、OT、ST等)
参加申込;以下のURL にてフォームに必要事項をご記入下さい
  http://ws.formzu.net/dist/S52685748/
プログラム;
基調講演 I.災害とは?
  講義内容:災害の基礎を学ぶ 
  講師:名古屋大学 減災連携研究センター 阪本真由美先生
基調講演 II.今できること、準備(危機管理)は何ができる?
  講義内容:災害国際基準:平時の防災への具体的活動内容
  講師:Handicap International Mr.エリック(PT):同時通訳
基調講演㈽.災害に関するリハビリテーションとはどのようなことを
      するのか?
  講義内容:災害時にはなにが必要か?
  講師:国立病院機構災害医療センター 小早川義貴先生(Dr)
後援;JOCVリハビリテーションネットワーク,日本作業療法士協会
   リハビリテーション関連団体協議会(JRAT)申請中
     日本理学療法士協会 申請中
HP;http://www2.hp-ez.com/hp/rehabilitationsuport/page1
問合せ;代表 三浦 和(国際医療福祉大学)
       E-mail:nodoka.miura@iunw.ac.jp

download-otlife-button1

平成27年2月1日(日曜)に発達支援OTチーム研修会を開催しましたので報告します。

「作業療法士による『生活動作』と『遊び』の実演・伝達講習会」

日時 平成27年2月1日 AM:9時50分~12時  PM:13:30~16時(OTのみ)
会場 谷山北公民館
参加者 129名(外部:97名、OT32名)、当日キャンセル13名、キャンセル待ち50名ほど
ファシリテーター

峯戸松衛 氏

先成聖 氏

川路由里子 氏

福留さおり 氏

中村侑司 氏

矢野大輔 氏

研修概要

発達支援OTチーム研修会2015

午前の部では、『生活動作』と『遊び』についての作業療法士の視点からアイディアをそれぞれ3つずつ紹介をしました。

参加者は、児童発達支援事業所を対象に案内をしましたが、それ以外に、放課後等デイの事業所から、保育士や指導員、音楽療法士・PT・ST・Ns・学校の教諭と様々な職種の方の参加がありました。

 

発達支援OTチーム研修会2015-2

反省点として、開催時期について、研修では時間の関係上質疑応答が十分にできなかったことなどがありました。

また会場の定員人数によりキャンセル待ちが約20件(50名ほど)生じてしまいました。

アンケート結果からも、来年度のパイロット事業による研修を期待している声が多く聞かれました。
(学術部:発達支援OTチーム)

参加者からのコメント

午前の部

作業療法士として発達分野での経験が浅い私が率直に感じた事、それは「とても分かりやすい!」でした。
「日常生活動作」のテーマにつきましては、支援の方法や「なぜ出来ないのか?」をより一層深められるよい機会になりました。
また、「遊び」のテーマでは、遊び=発達機能の促進、であるという意味である事。遊びが子どもにとってどのような意味を持つのか、それを通して私たちがどのような目的で、どのような発達機能を促進したいのかをしっかり考えて子どもと接していく必要があると感じました。
今回のような貴重な講習会がありましたら、是非また参加をしたいです。

午後の部

少人数グループでのディスカッション形式は意見が出しやすく、遊びや生活動作の一つ一つをじっくり考えられるので、毎回自分にはない視点や展開を発見できます。
今回は専門用語を使わない表記を考える目的もあったので、普段の治療でご家族の方にフィードバックする際の伝え方の参考になりました。
自分の考えた案に改善点を見いだせたり、それぞれの先生方が経験された事例もじっくり聞くことができる、貴重な機会だと思います。参加して良かった!と心から感じた研修会でした。
(福田病院 作業療法士 黒木圭子・光井万扇)

第15回を「さつま義肢・装具の会」「さつま摂食・嚥下の会」「さつま脳卒中・上肢の会」の合同記念大会とし、平成27年3月22日(日曜日)に開催することとなりました。

「第15回さつまの会」のプログラムを下記の要項にてご案内させていただきます。
万障お繰り合わせのうえ、ご出席賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

なお、事前登録いただいた方には参加費割引きに加え昼食をご用意いたします。
会の準備、運営を円滑に行う上でも事前登録を宜しくお願いいたします。

テーマ 「第15回さつまの会」
日時 平成27年3月22日(日曜日)9:00~16:30 (受付開始8:30~)
会場

鶴陵会館(鹿児島大学医学部内)

住所:鹿児島市桜ケ丘8丁目35番1号

参加費 事前登録:3,000円 当日参加:4,000円
(※事前登録により昼食の提供あり)
プログラム

【大会議室】

9:00~ 

開会挨拶・「さつまの会」のこれまでとこれから
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 リハビリテーション医学:松元 秀次 先生

9:10~9:25 

「事務局より-国際学会支援制度および論文抄読会のご案内-」
霧島リハビリテーションセンター:上間 智博 先生

9:30~10:25 

PT部門 「脳卒中の片麻痺の痙縮に対する振動刺激の効果」
霧島リハビリテーションセンター:宮良 広大 先生

10:30~11:25 

ST部門 「摂食嚥下障害児の治療を再考する-臨床応用への可能性-」
医療法人菊野会 菊野病院:小倉 道広 先生

11:30~12:25 

OT部門 「脳卒中上肢麻痺に対する行動変容を目標としたリハビリテーション」
兵庫医科大学病院 リハビリテーション部:竹林 崇 先生

13:30~14:25 

PT部門 「理学療法における運動療法と義肢装具との融合」
九州栄養福祉大学 リハビリテーション学部 九州栄養福祉大学大学院 健康科学研究科:大峯 三郎 先生

14:30~15:25 

OT部門 「半側空間無視のリハビリテーション」
霧島リハビリテーションセンター:鎌田 克也 先生

15:30~16:25 

ST部門 「研究から得られるもの-嚥下障害に対する神経電気刺激を通して-」
霧島リハビリテーションセンター:外山 慶一 先生

 

【中会議室】

9:30~10:25

OT部門 「脳卒中後の肩の痛みの治療法とチームアプローチの重要性」
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 リハビリテーション医学:天野 夢子 先生

10:30~11:25

PT部門 「HALを用いたリハビリテーション-立ち上がり動作への試み-」
医療法人社団隼仁会 大口温泉リハビリテーション病院:前田 慎一 先生

「HALを用いた脳卒中片麻痺歩行への歩行指導について-歩行促通法、健側優位歩行-」
霧島リハビリテーションセンター:西 倫史 先生

11:30~12:25 

ST部門 「小児の摂食嚥下リハビリテーションにおける歯科衛生士の役割」
鹿児島大学医学部歯学部附属病院 歯科衛生部門:北上 真由美 先生

13:30~14:25 

OT部門 「Fugl-Meyer Assessment-MCID、重症度分類、判定基準の紹介-」
医療法人財団浩誠会 霧島杉安病院:大村 良 先生

14:30~15:25

ST部門 「舌圧及び舌筋力計臨床応用に向けた取り組みと今後の展望」
霧島リハビリテーションセンター:瀬戸口 春香 先生

15:30~16:25

PT部門 「変形性膝関節症のバイオメカニクスと装具・運動療法」
垂水市立医療センター 垂水中央病院:鮫島 淳一 先生

 

【小会議室】

10:30~11:25

ワークショップ:「機能的電気刺激(歩行神経筋電気刺激装置)を用いた併用療法」
伊藤超短波株式会社

11:30~12:25

ワークショップ:「ロボットスーツHAL®」
CYBER DYNE株式会社

13:30~14:25

ワークショップ:「三次元加速トレーニングマシン『パワープレート®』の有用性とトレーニング方法の実際について」
株式会社 プロティア・ジャパン

14:30~15:25

「リハビリテーションにおけるウォークエイド®(歩行神経筋電気刺激装置)の活用」
帝人ファーマ株式会社

16:30~

閉会挨拶

申込方法
(事前登録)

①お名前、②職種、③所属先を明記のうえ、下記のE-mailもしくはFAXにてお申込み下さい。

E-mail:stmr.15satsuma@gmail.com

受付期間 平成27年1月25日(日曜日)から2月22日(日曜日)まで

お問合わせ 鹿児島大学病院 霧島リハビリテーションセンター
TEL:0995-78-2538(代表) FAX:0995-64-4045
担当者:理学療法士 上間 智博